Q. DMに入れるチラシのデザインはどんなものができますか?
A. DMは反響が命。業種や内容によってチラシのサイズや折り方、デザインは変えます。

事例1 工務店による新築完成見学会の案内
事例1 工務店による新築完成見学会の案内
仕様:A4サイズ マットコート135K 両面カラー
※折り無し
発送:約700部
お問い合わせをいただくなど、過去に接点のある方を対象にDMを発送。比較的狭い商圏内の方が対象のため、迷うことなく現地に到着できるよう、オモテ面には分かりやすい地図を入れ、ウラ面には間取りとともに今回の見どころを丁寧に説明。
日頃から住宅雑誌などに触れ、家づくりに強い関心を持っている方が主なターゲットのため、全体デザインは美しい写真で品良くまとめてあります。
手に取ったときに高級感を感じてもらえるよう、テカリが少なく重厚感のあるマット紙を使用。
デザインと紙質が活かされるようA4サイズを折らずに入れられる角2サイズの透明封筒に入れてDM発送を行いました。

事例2 大手住宅メーカーによるリノベーション見学会の案内
仕様:A3 ※二つ折り
マットコート110K 両面カラー
発送:約3750部
二つ折りで表紙のあるタイプのDMです。こちらはリノベーション見学会案内で、同社で新築された方を中心にDMを発送しています。
こちらの会社では冊子タイプのDMをシリーズ化して年に数回送られています。毎回届くDMを楽しみに開いていただけるよう、雑誌風の表紙に専用のタイトルをつけ、コンテンツを一新しながらキャンペーンなどのご案内をお届けしています。
顧客に定期的なDMを送り、しかもデザインをシリーズ化することで、同社からのDMであることをはっきり認識してもらうことを目指しています。
シリーズ化したDMは一目でどこから送られて来たものか分かり、また冊子タイプにすることで中を見たい気持ちを起こさせて開封率を高めるのが狙いです。

事例3 高級靴店のセール案内
仕様:A4 コート90K 片面カラー
発色を重視するなら、印刷用紙はコート紙がお勧めです。
海外ブランドの靴を多く取り扱う同店では、靴色も特徴の一つ。素材の質感や色がより鮮明に表現できるコート紙を使用した例です。
既存顧客へのアプローチがメインであったため、どんな靴がセール対象になっているか伝わることを重視。
しかし、適切な宣材写真がなかったため、撮影から入らせていただいています。

事例4 高校同窓会開催の案内
仕様:A4サイズ 8ページの冊子タイプ
マットコート110K 全ページカラー
発送:約6000部
高校などの同窓会開催の案内などは地味なものが多く、一度は開いて見るものの、興味を引く話題が少ないという声が聞かれます。
そこで、こちらの学校では同窓会の案内を冊子タイプにし、高校の1年間のニュースや話題の他、OB・OGのインタビュー、昨年の同窓会の盛り上がりの様子を写真をふんだんに使った雑誌風に作成しています。
ちなみにこの冊子は毎回好評で、事情により同窓会に参加できなかったという卒業生でも「この冊子は見た」「懐かしくなって同級生に久々に電話をした」など強い印象を残しているようです。
実はこちら、飛んだデザインではありますが公立高校同窓会誌です。
当社ではこのような取材を含む制作も行っており、趣向を凝らしたDM制作も得意としています。

事例5 工務店による新築完成見学会の案内
仕様:A4サイズ マットコート135K 両面カラー
※折り無し
発送:約700部
新築の完成見学会の場合、工事を進めながら見学会を並行して予定するため、制作時に写真が間に合わないことが多々あります。
にもかかわらず、家ごとに異なる雰囲気や様子を伝えなくてはならないという矛盾するリクエストが発生した場合には、パースから描き起こしたイラストを使用してDMを作ることができます。
こちらのDMでは”温かみのある雰囲気”や”ネコと一緒に暮らせる家”をイラストで表現しました。
また、素材にこだわった健康志向の家であることはウラ面に写真を入れたダイジェストとしてまとめてあります。
当社では「材料がなくてもDMチラシをお作りする」ことも行っています。事例3も同様ですが、現物写真がないことがあります。当然写真をご準備いただくのがベストですが、時には写真が無い、間に合わないということもあります。
そんなときでも、詳しくヒアリングを行い、DMをお送りするターゲットを考慮の上でしっかり見応えのあるものをお作りしています。
そして、こちらのDMを見た方に「多くの方に来場してもらえた」とお喜びいただきました。